ARDBECK

News

ARDBECKの「AWAKE」が劇中で使用された演劇集団キャラメルボックスの公演『時をかける少女』(原作:筒井康隆)の模様がCS『衛星劇場』でオンエアされます。今年7~8月に上演され話題を呼んだ、名作SF小説の世界初舞台化作品がテレビ初登場。あの感動を再び...是非ご覧下さい。

チャンネル:衛星劇場
放送日時:2015年11月8日(日) 午後4:00〜/11月27日(金) 午前7:30〜

キャラメルボックス 30th vol.3 時をかける少女
原作:筒井康隆(「時をかける少女」角川文庫刊)
脚本:成井豊 演出:成井豊+真柴あずき

視聴案内は『衛星劇場』オフィシャルサイトまで
演劇集団キャラメルボックス公式ホームページ
(2015.09.28)
7/28から上演中の演劇集団キャラメルボックスの最新公演『時をかける少女』の劇中で、ARDBECKの楽曲「AWAKE」が使用されています。どんなシーンで流れるか、是非劇場で体験してみて下さい。

キャラメルボックス 30th vol.3
時をかける少女

原作 筒井康隆『時をかける少女』(角川文庫刊)
脚本 成井 豊
演出 成井 豊+真柴あずき
企画・製作 ネビュラプロジェクト

公演スケジュール
東京公演 2015年7月28日(火)~8月9日(日) サンシャイン劇場
大阪公演 2015年8月20日(木)〜8月24日(月) サンケイホールブリーゼ

チケットのご予約など、公演についての詳細は↓まで。
演劇集団キャラメルボックス 公式ホームページ
http://www.caramelbox.com/
※『時をかける少女』の公演ページでは劇中で使用されている楽曲リストがご覧になれます。
(2015.07.29)
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 || Next»

Music

Live

チケット予約について
チケット予約はお手数ですが、Contactのメールアドレス宛に「公演日」「名前」「電話番号」「枚数」を明記し送信して下さい。 各公演の詳細に「サイト予約不可」とあるものは、当サイトからの予約が出来ない公演です。 予約されても無効になりますので、ご注意下さい。

Biography

2012年12月結成。80KIDZのサポートで出逢ったベース・ボーカルのYUとドラムのHORIからなるユニット。それぞれベーシスト、ドラムスとしても数々のアーティストをサポートしてきた折り紙つきの演奏を軸に、80'sポップ~ブルー・アイド・ソウル~ディスコなソング・ライティングと、すべてのものを虜にするシューゲイズとチル・ウェイヴの幸福な出会いを実現させたブリージン・シンセ・ダンス・ミュージックを奏でる。

-
90年代後半あたりからニューヨークやデトロイト、あるいはヨーロッパ各国へと広がったエレクトロクラッシュ、ディスコ・パンク、あるいはニュー・レイヴと言われるスタイルの音楽が、日本の土壌の中においても一定の人気を獲得していることは殊更説明することもないだろう。若い世代に限らず、2012年に解散してしまったDOPING PANDAやブンブンサテライツといった、90年代から活動している人気バンドたちが2000年代以降にその影響を作品に落とすようなことも増えるに至り、ポスト・パンクやニュー・ウェイヴ・リヴァイバルを発端にした華やかで躍動的なそのムーヴメントは、時代性関係なく定着してきたと言っていい。
ここに紹介するARDBECKも、そうした文脈の中から誕生したユニットと紹介されることが少なくないだろう。実際に、誕生したのは、80Kidzのサポート・メンバーの二人=YuとHoriが出会い、意気投合して組むことになったのがきっかけ。当初、Horiは札幌在住だったそうだが、Yuからの熱烈な説得に応じ上京、2012年12月に初ライヴを敢行するも80Kidzの弟分的存在として話題を集めるのには時間がかからなかったし、Yuは好きなアーティストにフェニックスやトロ・イ・モアなどもあげている。80Kidzのライヴを通じて彼らの名前を知った若いリスナーも少なくない。
だが、ここに届いたファースト・ミニ・アルバムを聴けば、彼らのサウンド・プロダクションに単なるエレクトロ~ニュー・レイヴ系だけではない、様々な音楽性への踏み込みが奥行きをもたらしていることに気づくはずだ。例えばザ・ポップ・グループからポーティスヘッド、あるいはリー・ペリーやエイドリアン・シャーウッドも含むダブ~ブリストル・サウンドの持つ重厚な黒さ、マイ・ブラディ・ヴァレンタインやスピリチュアライズドなどが醸し出すアシッド感に包まれたサイケデリア、ブライアン・イーノやスティーヴ・ライヒのようなアンビエント~ミニマル・ミュージックが伝える静謐な知性、最近だとFKAツィッグスやアーカのような土着と神秘を往還する姿勢、あるいはシガー・ロスやアウスゲイルなどアイスランドのバンドにも似た幻想的なダイナミズムなどなど……僅か6曲ながら実に多くのアングルをさりげなく落とし込んでいる。それはこのARDBECKがフロアで高揚するための機能性に収束していないユニットであることの証左であり、無邪気に様々な音楽の要素に手を伸ばし、それを丹念に熟成させていけるだけのスキルを持っていることを炙り出すものでもあるだろう。
これはあるいは、例えば二人して80Kidzや米津玄師らをサポートしたり、数々のアーティストへの楽曲提供、リミックスなど幅広いサイドワークを多くこなしていることも影響しているのかもしれない。Yuは00年代半ばからバンド活動を展開するなど場数を踏み、HoriもDJやエレクトロ・ユニットでの活動を展開するなどアウトプットが無数にあることがARDBECKの豊かな広がりをこれほどまでにもたらしているという事実。
筆者がこのARDBECKの名前にピンと反応したのは、様々な現場で実力を発揮する鍵盤奏者にしてクリエイターの渡辺シュンスケによるSchroeder-Headz絡みだったからだが、このファースト・ミニ・アルバム『BLUE』を聴き、多くの引き出しを持つ渡辺にも負けないほどの柔軟性と軽やかさに圧倒されてしまった。作詞はYu、作曲は二人によるものだそうだが、そうした音作りのメソッドやプロセスを決して露骨に外には明かさない、いや、静かにヴェールで包んでしまうスマートさも魅力だ。加えて曲名が全て1ワードというのも興味深い。全てをつなげてみると、“目覚め”から“霞”に至るまで、一つの文章になるわけではないが、まるで、優雅な時間の中で瑞々しい音に包まれてまどろんでいるような追体験をすることができる……。
プロフェショナルな仕事を多く積んできた百戦錬磨の二人が、まるで現実逃避をするかのように一瞬のまどろみをこうして音像化することはロマンティックに過ぎる作業かもしれない。だが、こうも言えるのではないだろうか。こんなブルーなフィーリングがなければ、どんな音楽も無味乾燥であると。彼らはそんなメッセージを我々に投げかけているのかもしれない。

2015年1月
岡村詩野